QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

西南学院大学ノートテイク講座

2010年12月01日

2010.11.30

30日火曜日、予備校時代からテープ起こしで支援させていただいていた学生さんから依頼を受け、
大学でのノートテイク体験講座の文字通訳を担当しました。
ご自分で大学への支援を求め、大学に呼びかけることで実現した今回の講座。とても頼もしいです。
「ノートテイク」や「要約筆記」という言葉を聞いたことのない周りの学生さんにとっては
とても良い機会となったのではないでしょうか。


≪利用学生さんからの感想≫
昨日のノートテイク講演会ではお世話になり、ありがとうございました。

当日利用は、自分のみだけだったのですが、iPhoneを参加者全員に回して体験して頂きました。

遠隔支援システムは、期待してた以上にあらゆる場面毎のニーズに柔軟に応じたものでした。
例えば、先生の方を向いて授業の話を聞きたいときは、iPhoneを自分の手に持って先生の方に向けながら
聞く事ができましたし、うつむいてノートを取りながら先生の話を聞きたい時も、ノートのそばにiPhoneを置くだけで
「ノートを取りながら、同時に先生の話を聞く」こともでき、授業に主体的に参加できました。

でも、何といっても最大のメリットは、周囲と変わりなく参加できることだと思います。
目立つ形で「支援を受けている」という負い目(精神的負担)を感じることもなく、
本当に欲しい「文字情報だけ」が提供してもらえるため、
本当の意味で興味を持って講義の話に集中することができました。

耳が聞こえてた時もそうですが、人の話を聞き情報を得て、
その上で多様な興味関心が持てるからこそ、生活にも活力が出てくるのだと思います。




同じカテゴリー(モバイル型遠隔実験 その他通訳)の記事画像
第5回ユニバーサル・ワールドカフェの情報保障を行いました
災害支援:テレビ放送内容の紹介を終了します
災害時支援:情報提供活動を実施しています
塩尻市議会にて
第4回塩尻紹介ボランティア体験事業
第3回塩尻紹介ボランティア体験事業
同じカテゴリー(モバイル型遠隔実験 その他通訳)の記事
 企業様の見学コースのガイド (2011-09-01 15:10)
 メディアリテラシー教育研究会 (2011-07-25 12:54)
 全国ろうあ者大会in佐賀にて情報保障 (2011-06-15 11:29)
 第5回ユニバーサル・ワールドカフェの情報保障を行いました (2011-05-23 13:29)
 災害支援:テレビ放送内容の紹介を終了します (2011-04-08 10:57)
 「いくお~る」ブログにて紹介されました (2011-03-22 12:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。