QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

義務教育要約筆記体験<17>

2009年02月27日

日時:2009年2月25日木曜日
学校:松本市内の小学校 
対象:小学校4年生

1時限 音楽集会・2時限 保健・3時限 理科

1時限目はホールでのPSP表示、2時限目は5分休憩の間に
教室でモニター表示で、この移動は、教室とホールが近かったため、
ルーターとHUBを10mのLANケーブルでカスケードすることにより、
接続を切らないままでパソコンを移動できました。
サポート者が、音楽集会の間に、教室の設定を行ったため、
トラブルもなく、スムーズな移動ができました。
1時限目の音楽集会では、PSPを3台用意し、児童本人、
お母様、先生へそれぞれ表示を確認して、ホールド状態にして渡してありました。

しかし、PSPが途中で止まってしまうというトラブルを予想していなかったため、
児童が途中で情報を得ることができなったことは、大きな失敗でした。
歌の途中で、申し出ることも出来ず、本人は、大変とまどったと思います。
先生とお母様に気づいていただき、PSPの更新をサポート者が対応しました。
音楽の要約筆記は、音程の変化、ピアノ伴奏のあとの途中からの
歌い出し部分など、通訳者にとっても大変悩むところです。
もっとうまく伝えられないか、研究が必要です。

2時限目の保健については、前もって資料をいただいてありましたので、
漢字変換の準備や、ふりがななどがスムーズに出るように
準備をすることができました。
教室での子ども達の反応を、もっとたくさん表示できたらよかったかなと思いました。

3時限目の理科についても、前もって資料をいただいてありましたので、
内容などにあらかじめ目を通しておくことができました。
先生の質問に対して、子ども達が回答を返す部分では、
同時にあちらこちらで声があがり、近くで発せられた声や、
大きな声の意見ばかりを入力してしまいます。
先生と児童達が掛け合いをするようにやりとりする部分を
うまく伝えられるといいなあと思いました。

今回も、あらかじめ教科書のFAXや、機材設定のための準備など、
担任の先生にも、お母様にも、お忙しい中ご配慮いただきました。
ありがとうございました。

お友達の話がよくわかった。先生の言う冗談がわかって、
皆と一緒に笑えるのがすごく嬉しい。
毎日きてほしいなぁ!ぜ~んぶの授業にきてほしい!!


同じカテゴリー(平成20年度 教育現場 要約筆記体験)の記事画像
義務教育要約筆記体験<25>
義務教育要約筆記体験<24>
義務教育要約筆記体験<23>
義務教育要約筆記体験<22>
義務教育要約筆記体験<21>
義務教育要約筆記体験<19>
同じカテゴリー(平成20年度 教育現場 要約筆記体験)の記事
 義務教育要約筆記体験<25> (2009-03-21 22:31)
 義務教育要約筆記体験<24> (2009-03-11 13:10)
 義務教育要約筆記体験<23> (2009-03-08 20:22)
 義務教育要約筆記体験<22> (2009-03-08 20:21)
 義務教育要約筆記体験<21> (2009-03-05 17:17)
 義務教育要約筆記体験<20> (2009-03-03 20:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。