義務教育要約筆記体験<9>
2009年02月09日
sama at 21:39 | Comments(0) | 平成20年度 教育現場 要約筆記体験
日時:2009年2月5日(木)
学校:岡谷市の小学校で、難聴児要約筆記体験を行いました。
対象:小学4年生 1名
・朝会+1時限目~社会~ (教室)
・校長講話 (体育館)
・講話についてのお話 (教室)
教室では、児童の席に8インチ(VGA)ディスプレイを取り付け、体育館での校長講
話は備え付けのスクリーンを使用しました。
それぞれの場所に表示用PC、HUB、LANケーブルを事前にセッティングし、通訳終
了後、通訳者はPCをネットワーク、LANケーブルから外し、そのままPCだけを持っ
て移動。セッティング済みのLANケーブルにつなげるだけで通訳開始できるように
しました。
※それぞれの場所に機材を設置したため、機材の側に1名監視役を配置しました。
教室の授業ではお友達の発表が多く、今回の体験には大変適していたと思われます。
また、校長講話も聴覚障害に対する全校生徒への理解と自尊の心のお話で、
要約筆記体験に合わせた大変よいお話でした。
2回の移動により、ネットワークにつながらず多少手間取る場面はありましたが
、前日から児童のお母様とサポート担当者により、それぞれの場所に機材セッテ
ィングしてありましたので、通訳に支障を来すことはありませんでした。
児童本人からは「楽しかった~。とてもわかりやすかった。」との感想を、先生
方からは多くのご理解とご協力をいただき、周りのお友達は快く受け入れてくれ
た様子で、今後につながる活動が出来たことを多変嬉しく思いました。
まだ初回ということもあり、見慣れない要約筆記に興味津々という場面も見受け
られ、準備等でも児童のお母様に頼る部分が多かったかとは思いますが、回を重
ねることで必要な時にいつでも当たり前に支援体制が整えられるようになればと
思います。


学校:岡谷市の小学校で、難聴児要約筆記体験を行いました。
対象:小学4年生 1名
・朝会+1時限目~社会~ (教室)
・校長講話 (体育館)
・講話についてのお話 (教室)
教室では、児童の席に8インチ(VGA)ディスプレイを取り付け、体育館での校長講
話は備え付けのスクリーンを使用しました。
それぞれの場所に表示用PC、HUB、LANケーブルを事前にセッティングし、通訳終
了後、通訳者はPCをネットワーク、LANケーブルから外し、そのままPCだけを持っ
て移動。セッティング済みのLANケーブルにつなげるだけで通訳開始できるように
しました。
※それぞれの場所に機材を設置したため、機材の側に1名監視役を配置しました。
教室の授業ではお友達の発表が多く、今回の体験には大変適していたと思われます。
また、校長講話も聴覚障害に対する全校生徒への理解と自尊の心のお話で、
要約筆記体験に合わせた大変よいお話でした。
2回の移動により、ネットワークにつながらず多少手間取る場面はありましたが
、前日から児童のお母様とサポート担当者により、それぞれの場所に機材セッテ
ィングしてありましたので、通訳に支障を来すことはありませんでした。
児童本人からは「楽しかった~。とてもわかりやすかった。」との感想を、先生
方からは多くのご理解とご協力をいただき、周りのお友達は快く受け入れてくれ
た様子で、今後につながる活動が出来たことを多変嬉しく思いました。
まだ初回ということもあり、見慣れない要約筆記に興味津々という場面も見受け
られ、準備等でも児童のお母様に頼る部分が多かったかとは思いますが、回を重
ねることで必要な時にいつでも当たり前に支援体制が整えられるようになればと
思います。

