義務教育要約筆記体験<4>
2008年12月11日
sama at 05:43 | Comments(0) | 平成20年度 教育現場 要約筆記体験
日時:2008年12月8日(月) 1時限目、2時限目
学校:安曇野地域の小学校での、難聴児要約筆記体験を行いました。
対象:小学校3年生 1名
・1時限目 道徳
・2時限目 国語
5日(金) 打ち合わせ
校長先生、担任の先生は、
今回の要約筆記体験に対し、
大変理解を示してくださり、
授業で使う教科書や資料のコピー、
席順表などを準備していただいたり、
教室で前もって機材設置させていただくなど、
ご協力をいただきました。
感謝いたします。
8日(月)当日
モニター、パソコンの不具合で、少々あわてましたが、
トラブルを復旧し、なんとか無事、
授業の情報保障を行うことができました。
難聴児のAちゃんは、この日の要約筆記体験を
とっても楽しみにしていたとのこと、
改めて、要約筆記者の役割の重要性、
また、日頃からトラブルのないよう、
もしもの時には、臨機応変な対応ができるよう、
日頃から準備が必要だと感じました。
国語では、漢字の音訓の読み方の勉強でしたが、
読みを初めから表示させるかどうか、
4.4.5という文字数のリズムのある読みを、
どう伝えたら良いのか、
通訳者側での漢字(習っている漢字とそうでない漢字)の変換に
戸惑いがあったことなど、
今後、研究するべき点がありました。
<お母さんからの感想>
要約筆記があれば、先生のおっしゃったことに
すぐに行動できると思っていましたが、
表示されるのが遅れる分、
反応が遅れてしまうのが気になりました。
日頃、担任の先生がつねに気にかけてくださって
先生のおっしゃることは理解していますが、
今回の要約筆記で、
お友達の意見を知ることができたと思います。

学校:安曇野地域の小学校での、難聴児要約筆記体験を行いました。
対象:小学校3年生 1名
・1時限目 道徳
・2時限目 国語
5日(金) 打ち合わせ
校長先生、担任の先生は、
今回の要約筆記体験に対し、
大変理解を示してくださり、
授業で使う教科書や資料のコピー、
席順表などを準備していただいたり、
教室で前もって機材設置させていただくなど、
ご協力をいただきました。
感謝いたします。
8日(月)当日
モニター、パソコンの不具合で、少々あわてましたが、
トラブルを復旧し、なんとか無事、
授業の情報保障を行うことができました。
難聴児のAちゃんは、この日の要約筆記体験を
とっても楽しみにしていたとのこと、
改めて、要約筆記者の役割の重要性、
また、日頃からトラブルのないよう、
もしもの時には、臨機応変な対応ができるよう、
日頃から準備が必要だと感じました。
国語では、漢字の音訓の読み方の勉強でしたが、
読みを初めから表示させるかどうか、
4.4.5という文字数のリズムのある読みを、
どう伝えたら良いのか、
通訳者側での漢字(習っている漢字とそうでない漢字)の変換に
戸惑いがあったことなど、
今後、研究するべき点がありました。
<お母さんからの感想>
要約筆記があれば、先生のおっしゃったことに
すぐに行動できると思っていましたが、
表示されるのが遅れる分、
反応が遅れてしまうのが気になりました。
日頃、担任の先生がつねに気にかけてくださって
先生のおっしゃることは理解していますが、
今回の要約筆記で、
お友達の意見を知ることができたと思います。
この記事へのトラックバック
「障害者支援」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしど...
NPOブログ記事の読み比べ評価!: 障害者支援 by Good↑or Bad↓【NPOブログ記事の読み比べ評価!(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2008年12月13日 11:30