【親の会事業】要約筆記体験事業(13)
2010年11月11日
sama at 15:36 | Comments(0) | トヨタ財団助成事業
2010.11. 8
松本市内 小学校6年生
国語の音読発表とグループの話し合いの授業ということでしたので、
今回は、通訳者が聞き取ることに限界のあったグループ活動に
重点を置き、少しでも情報量を増やすための試みとして、
iPhoneを利用して現場で音声取得する方法を取らせていただきました。
今回はBluetoothマイクには、以前実験的に使用したことのある
置き型タイプを利用し、表示にはDSiを使用させていただきました。
通常であれば、音声取得用のiPhoneを字幕用としても使用するのですが、
今回は準備段階で何度も更新が必要な状態になっていたため、
急きょ、準備可能な機材の中で、動作が安定していたDSiを
使用することになりました。
保護者の方のご協力もあり、お子さんや担任の先生にも、
すぐにご説明いただいて、ゲーム機使用についてご了承を
いただくことができました。
今回の通訳に当たって、親御さんからは、
「10ある情報が1でも2でも増えることで、わかることが増え、
グループ活動への参加がより有意義になり、皆とその場を共有している
充実感につながっている」という強い思いや、
「一つでも多く情報を、そんな支えをしていきたい」という担任の先生の
熱意もお聞きしておりましたので、私たちも可能な範囲ではありますが、
できるだけその思いにお応えできればとの思いで対応させていただきました。
結果的には、置き型のマイクは周りの他のグループの元気なお子さんの
声を拾ってしまったり、机や椅子が動いた時の雑音も拾ってしまったりと、
グループ活動には適していないことが判明してしまいましたが、
次の機会には、首掛け型のマイクをお子さん本人が発言するお友達に
向けてみたらどうかとか、グループの中央に置くマイクの位置を
顔の位置くらいまで高くしてみたらどうか等々、
親御さんからも、通訳担当者からも積極的な意見が出されましたので、
今後も、より良い情報保障のために諦めずに挑戦できればと思います。
DSiについては、お子さんも日頃から使い慣れていたために、
今後も利用可能であることが実証できましたので、
新たな選択肢や予備の機器として、今後も活用できればと思います。


<本人感想>
初めてDSを使って要約筆記をしてもらいました。
私もDSを持っているので操作は簡単だと思いました。
最初は上の画面が見やすいかな、と思って見ていたけれど、
普段DSは下の画面を見るので、ついつい目が下の画面に行ってしまいました。
だから途中から下の画面を見れるよう、自分で操作して見ました。
今まで班での話し合いの時は、友達の言っていることがよくわからなくて
困ることもありました。
聞こえなくても仕方ないな…とあきらめてしまうこともありました。
でも要約筆記があるとお友達が「今日はやる気ない~」ってぶつぶつ言ったり、
どうして笑っているかがわかってうれしいです。
明日も明後日も要約筆記に来てほしいと思いました。
わがままかもしれないけれど、本当は毎日来てほしいです。
<保護者感想>
今回は国語のグループ活動に通訳を入れていただきました。
初めてDSを使い表示していただきましたが、
本人には休み時間に通訳者の方から簡単に操作方法を説明していただくと、
普段から使い慣れているせいか、すぐに覚えて自分で操作していました。
DSにて表示することを担任の先生からクラスのみんなに説明していただいたため、
子どもたちも本人も抵抗感なくいつも通りに授業を受けることができとようです。
小学校生活最後の1年、まとめの1年ということもあり、
当然ですが学習内容も込み入ってきています。
また中学への準備の1年でもあり、発達課題として、他者の意見をとり込み、
からめて考えることが大切にされ、グループ活動や話し合いの時間も増えてきています。
グループ活動に情報保障を入れていただけることは、これらの大切な活動に
娘も皆と同じように参加ができるということです。
一つでも二つでも情報が増えることで娘は考えるための条件が増えます。
いくつもの前提を踏まえて考えていく経験を積むことが出来ます。
グループでの話し合いでの環境をなるべく崩さないよう、一つでも多くの情報を…
と考えた時、課題はまだまだ沢山あるかと思いますが、
本人が「あきらめずに参加したい」という気持ちを持てたこと、
そして課題の抽出が出来たことは大変ありがたいことでした。
また、教室の外で待機している私のために、通訳者の方がご配慮くださり、
iPod Touchに娘と同じ表示をさせて見せて下さいました。
本当にありがとうございました。
松本市内 小学校6年生
国語の音読発表とグループの話し合いの授業ということでしたので、
今回は、通訳者が聞き取ることに限界のあったグループ活動に
重点を置き、少しでも情報量を増やすための試みとして、
iPhoneを利用して現場で音声取得する方法を取らせていただきました。
今回はBluetoothマイクには、以前実験的に使用したことのある
置き型タイプを利用し、表示にはDSiを使用させていただきました。
通常であれば、音声取得用のiPhoneを字幕用としても使用するのですが、
今回は準備段階で何度も更新が必要な状態になっていたため、
急きょ、準備可能な機材の中で、動作が安定していたDSiを
使用することになりました。
保護者の方のご協力もあり、お子さんや担任の先生にも、
すぐにご説明いただいて、ゲーム機使用についてご了承を
いただくことができました。
今回の通訳に当たって、親御さんからは、
「10ある情報が1でも2でも増えることで、わかることが増え、
グループ活動への参加がより有意義になり、皆とその場を共有している
充実感につながっている」という強い思いや、
「一つでも多く情報を、そんな支えをしていきたい」という担任の先生の
熱意もお聞きしておりましたので、私たちも可能な範囲ではありますが、
できるだけその思いにお応えできればとの思いで対応させていただきました。
結果的には、置き型のマイクは周りの他のグループの元気なお子さんの
声を拾ってしまったり、机や椅子が動いた時の雑音も拾ってしまったりと、
グループ活動には適していないことが判明してしまいましたが、
次の機会には、首掛け型のマイクをお子さん本人が発言するお友達に
向けてみたらどうかとか、グループの中央に置くマイクの位置を
顔の位置くらいまで高くしてみたらどうか等々、
親御さんからも、通訳担当者からも積極的な意見が出されましたので、
今後も、より良い情報保障のために諦めずに挑戦できればと思います。
DSiについては、お子さんも日頃から使い慣れていたために、
今後も利用可能であることが実証できましたので、
新たな選択肢や予備の機器として、今後も活用できればと思います。
<本人感想>
初めてDSを使って要約筆記をしてもらいました。
私もDSを持っているので操作は簡単だと思いました。
最初は上の画面が見やすいかな、と思って見ていたけれど、
普段DSは下の画面を見るので、ついつい目が下の画面に行ってしまいました。
だから途中から下の画面を見れるよう、自分で操作して見ました。
今まで班での話し合いの時は、友達の言っていることがよくわからなくて
困ることもありました。
聞こえなくても仕方ないな…とあきらめてしまうこともありました。
でも要約筆記があるとお友達が「今日はやる気ない~」ってぶつぶつ言ったり、
どうして笑っているかがわかってうれしいです。
明日も明後日も要約筆記に来てほしいと思いました。
わがままかもしれないけれど、本当は毎日来てほしいです。
<保護者感想>
今回は国語のグループ活動に通訳を入れていただきました。
初めてDSを使い表示していただきましたが、
本人には休み時間に通訳者の方から簡単に操作方法を説明していただくと、
普段から使い慣れているせいか、すぐに覚えて自分で操作していました。
DSにて表示することを担任の先生からクラスのみんなに説明していただいたため、
子どもたちも本人も抵抗感なくいつも通りに授業を受けることができとようです。
小学校生活最後の1年、まとめの1年ということもあり、
当然ですが学習内容も込み入ってきています。
また中学への準備の1年でもあり、発達課題として、他者の意見をとり込み、
からめて考えることが大切にされ、グループ活動や話し合いの時間も増えてきています。
グループ活動に情報保障を入れていただけることは、これらの大切な活動に
娘も皆と同じように参加ができるということです。
一つでも二つでも情報が増えることで娘は考えるための条件が増えます。
いくつもの前提を踏まえて考えていく経験を積むことが出来ます。
グループでの話し合いでの環境をなるべく崩さないよう、一つでも多くの情報を…
と考えた時、課題はまだまだ沢山あるかと思いますが、
本人が「あきらめずに参加したい」という気持ちを持てたこと、
そして課題の抽出が出来たことは大変ありがたいことでした。
また、教室の外で待機している私のために、通訳者の方がご配慮くださり、
iPod Touchに娘と同じ表示をさせて見せて下さいました。
本当にありがとうございました。
この記事へのトラックバック
「障がい者支援」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どし...
役立つブログまとめ(社会貢献): 障がい者支援 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2010年11月23日 10:05