QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

【親の会事業】要約筆記体験事業(9)

2010年10月20日

 sama at 16:19 | Comments(0) | トヨタ財団助成事業
2010年10月7日(木)

岡谷市内の小学校  6年

社会(話し合い授業)

社会科「石田三成は勝つつもりだったのか」
という題名で、クラスのみんなで意見を出し合い
話し合う授業で通訳を行いました。
利用者は
FMマイクの音声と、iPhoneで通訳表示を見て、
授業に参加しました。

ITBCを立ち上げた際、
F11での取り込みが、一字ずれるという不具合がありました。

授業は子ども達が意見を自由に発言するので、
聞き取りにくい所もありましたが、
先生がまとめて言い直してくれたり、
模造紙に書くなどして下さっていました。

利用した生徒さんは
マイクと表示機を上手く使うことが
今回の目標だったということですが、
次々に発言されるお友達の意見を聞いて、見て、
理解するのはとても大変だったと思います。
でも、とてもがんばって授業に参加していました。

【親の会事業】要約筆記体験事業(9)
【親の会事業】要約筆記体験事業(9)

<子どもの感想>
社会の話し合いで、マイクと要約筆記を両方使ったけれど、
マイクで一生懸命聞いて、聞き逃したところをiPhonで見ようと思いました。
でも、いつ見ればいいかタイミングが難しかった。
だから、iPhonの方を集中して見ました。
マイクとiPhonを使うのを、
もう少し練習してみたいと思いました。
話し合いの内容は、だいたいわかってよかったです。
途中で入る先生の話も、わかってよかったです。

<保護者より>
今回はマイクをしっかり使いながら、耳からと要約筆記から情報を得る、
ということを考えてやってみましたが、
本人の感想を聞いてみると、耳からの情報は得にくいのかな、と感じました。
子どもが情報をより得やすいのはどこからなのか、ということを考えるよい機会
になりました。
今後、より上手く要約筆記を活用できるように、
また、子どもと考えながらやっていきたいと思いました。
ありがとうございました。


同じカテゴリー(トヨタ財団助成事業)の記事画像
中学校文化祭 意見発表会
茅野市小学校で情報保障
長野市で基礎養成講座
中学校親子講演会
「出張要約筆記養成講座」のお知らせ
ITBC講習会
同じカテゴリー(トヨタ財団助成事業)の記事
 エプソンのモビリオを・・・。 (2011-12-09 14:11)
 塩尻市教育委員会へシステムと取り組みのご説明を (2011-12-04 20:04)
 地域での難聴児支援の体制づくり (2011-11-17 19:22)
 地域高校の支援体制構築 (2011-11-11 13:09)
 大学生ボランティア 地域の中学校へ (2011-11-11 13:00)
 高知「やまもも」さんに講習 (2011-11-04 18:31)

この記事へのトラックバック
「障がい者支援」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どし...
役立つブログまとめ(社会貢献): 障がい者支援 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2010年10月23日 09:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。