QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

松本大学「梓乃森祭」

2010年10月11日

 sama at 20:01 | Comments(0) | トヨタ財団助成事業
2010.10.9~10

長野県の松本大学「梓乃森祭」に
難聴児支援ボランティアグループの“33(ミミ)がわりプロジェクト”
の皆さんと一緒に、体験コーナーに参加しました。

・聞こえない体験…口話読み取りクイズ(映像)
・タイピングコンテスト
・要約筆記体験

それから、難聴児支援活動のPRとボランティア参加者の募集を
行いました。

昨年よりも場所が良かったこともあり、足を止めてくださる
地域の方々も多く、一時的に用意したパソコンが足りなくなるほど、
タイピングコンテストも盛況でした。

難聴児支援活動をお話すると、「ああ、聞いたことがあります」とか
学生さんだと「興味を持っていました」といううれしい反応があり、
コツコツと、でも確実に認知を求めることの効果をかい間見た気がした、
うれしい出会いもありました。

“33(ミミ)プロジェクト”の学生さんがお友だちに声をかけ、
今後の活動参加を呼びかけてくださったことは、何よりうれしい
ことでした。

初日の9日は、“33プロジェクト”の学生さんの支援を受けている
難聴児さん2名が大学生の見学に来られ、ソフトバンクモバイルの
<聴覚障がいを持つ子ども向けに「モバイル型遠隔情報保障システム」
を無償提供>
~聴覚障がいを持つ子ども達の思い出作りを全面サポート~事業を
活用して、難聴児さんに大学内をiPhoneを持って自由に歩いていただき、
体験会場から支援を行い、楽しんでいただきました。


10月後半から、第3期のボランティア養成講座を開始します。
学生さんの温かくまじめな思いが、必ず難聴支援制度に結びつく、
その日を願ってがんばっていきたいと思います。

学生さんに加えて、地域の皆さんのご参加もお待ちしております。

お問い合わせは、松本大学 地域づくり考房『ゆめ』
        0263-48-7213
       community(@マーク)matsu.ac.jp
または、長野サマライズ・センターまで
       http://www10.plala.or.jp/summarize/

●1日目の様子●
松本大学「梓乃森祭」松本大学「梓乃森祭」
松本大学「梓乃森祭」松本大学「梓乃森祭」

●2日目の様子●
松本大学「梓乃森祭」松本大学「梓乃森祭」松本大学「梓乃森祭」


同じカテゴリー(トヨタ財団助成事業)の記事画像
中学校文化祭 意見発表会
茅野市小学校で情報保障
長野市で基礎養成講座
中学校親子講演会
「出張要約筆記養成講座」のお知らせ
ITBC講習会
同じカテゴリー(トヨタ財団助成事業)の記事
 エプソンのモビリオを・・・。 (2011-12-09 14:11)
 塩尻市教育委員会へシステムと取り組みのご説明を (2011-12-04 20:04)
 地域での難聴児支援の体制づくり (2011-11-17 19:22)
 地域高校の支援体制構築 (2011-11-11 13:09)
 大学生ボランティア 地域の中学校へ (2011-11-11 13:00)
 高知「やまもも」さんに講習 (2011-11-04 18:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。