ボランティア養成講座と要約筆記体験事業
2010年09月17日
sama at 16:05 | Comments(0) | トヨタ財団助成事業
2010.9.17
今年の「人工内耳センター利用者親の会」事業
『要約筆記体験事業』と『難聴児支援ボランティア養成講座』は、
手書きノートテイクとパソコンノートテイクの2本立です。
パソコン要約筆記は例年のように長野サマライズ・センターが、
そして、手書き要約筆記は、地域のパソコン要約筆記サークルに
お願いをして、本日は、打合せ兼顔合わせといった感じで、
信州大学医学部附属病院の難聴児支援センターにて、
事業をの説明や、難聴児を取り巻く現状などをお聞きすることが
できました。
“里ミミ人材育成チーム”のプロジェクトが、また広がりました!
難聴児が普通学校で、情報支援を求めていることを、
もっともっとたくさんの人に知ってもらいたい。
長野県の中信地区の皆さん、興味のある皆さん、
ぜひ大勢の方々のボランティア養成講座へのご参加を
よろしくお願い致します。
講座の日程等も、このブログ等で、お知らせしていきたいと思います。
事前に、興味のある方も、ご連絡ください。
http://www10.plala.or.jp/summarize/
今年の「人工内耳センター利用者親の会」事業
『要約筆記体験事業』と『難聴児支援ボランティア養成講座』は、
手書きノートテイクとパソコンノートテイクの2本立です。
パソコン要約筆記は例年のように長野サマライズ・センターが、
そして、手書き要約筆記は、地域のパソコン要約筆記サークルに
お願いをして、本日は、打合せ兼顔合わせといった感じで、
信州大学医学部附属病院の難聴児支援センターにて、
事業をの説明や、難聴児を取り巻く現状などをお聞きすることが
できました。
“里ミミ人材育成チーム”のプロジェクトが、また広がりました!
難聴児が普通学校で、情報支援を求めていることを、
もっともっとたくさんの人に知ってもらいたい。
長野県の中信地区の皆さん、興味のある皆さん、
ぜひ大勢の方々のボランティア養成講座へのご参加を
よろしくお願い致します。
講座の日程等も、このブログ等で、お知らせしていきたいと思います。
事前に、興味のある方も、ご連絡ください。
http://www10.plala.or.jp/summarize/