モバイル型遠隔情報保障システムの担い手養成講座 最終回
2010年05月30日
sama at 22:13 | Comments(0) | トヨタ財団助成事業
2010.5.28
若者の就労支援を行う、NPO法人ジョイフルさんと連携した
『モバイル型遠隔情報保障システム』の担い手育成事業、
養成講座が最終回となりました。
今回は、前回までの宿題だった入力課題を見ながら、
セルフチェック(校正)です。
「話し言葉」と「書き言葉」の違いや、
読みやすい文章にするための句読点の位置などについて、
みんなで確認しました。
すると、聞こえてくるそのまま(話し言葉)を文字にしても、
文章を読み返してみると、
書き言葉に直す部分がたくさんありました。
講座の中でもお話ししましたが、
聞き取りづらい音声も、
休憩をとったり、リフレッシュしてから聞くと、
はっきりと聞こえてくることがあります。
また、他の人に校正してもらうと、
不思議とその通りに聞こえたりします。
体調を整えて活動に備えることの大切さや、
事前学習で言葉をたくさんインプットしておくことは
良い通訳のために必要なことであることも
確認していただけたかと思います。
受講生の皆さんには、毎回熱心にご参加いただき、
またサマライズの活動にも御理解をいただいて、
これからも一緒に活動を継続していきたい!
もっと練習して自信がついたらぜひ活動に加わりたい、
とのお声をいただきました。
こちらも心強く思っております。
これからもぜひ一緒に活動しましょうね!!


若者の就労支援を行う、NPO法人ジョイフルさんと連携した
『モバイル型遠隔情報保障システム』の担い手育成事業、
養成講座が最終回となりました。
今回は、前回までの宿題だった入力課題を見ながら、
セルフチェック(校正)です。
「話し言葉」と「書き言葉」の違いや、
読みやすい文章にするための句読点の位置などについて、
みんなで確認しました。
すると、聞こえてくるそのまま(話し言葉)を文字にしても、
文章を読み返してみると、
書き言葉に直す部分がたくさんありました。
講座の中でもお話ししましたが、
聞き取りづらい音声も、
休憩をとったり、リフレッシュしてから聞くと、
はっきりと聞こえてくることがあります。
また、他の人に校正してもらうと、
不思議とその通りに聞こえたりします。
体調を整えて活動に備えることの大切さや、
事前学習で言葉をたくさんインプットしておくことは
良い通訳のために必要なことであることも
確認していただけたかと思います。
受講生の皆さんには、毎回熱心にご参加いただき、
またサマライズの活動にも御理解をいただいて、
これからも一緒に活動を継続していきたい!
もっと練習して自信がついたらぜひ活動に加わりたい、
とのお声をいただきました。
こちらも心強く思っております。
これからもぜひ一緒に活動しましょうね!!