支援ボランティア現場研修 教育現場
2009年12月23日
sama at 20:19 | Comments(0) | ボランティア研修
2009.12.16(水)、17(木)
研修場所: 松本市内小学校(5年)
16日…4校時(社会)
17日…2校時(理科)
松本大学支援ボランティア養成講座を受講中の学生さんに
現場研修をしていただきました。
16日は1名での通訳でしたが、初回としては十分すぎるほど
落ち着いて入力してくださり、講座で学んだことも活かしつつ、
表示にも気を配っていただくことができました。
利用されたお子さんからも、「またやってほしい。」と
声を掛けていただくこともでき、現場で実際に利用者さんと
コミュニケーションを取っていただくことで、
要約筆記の必要性も実感していただけたのではないかと思います。
17日は2名参加で、5分交代で担当していただきました。
最初は硬さも見られましたが、徐々に入力量も増え、
お友達の驚きの声なども感嘆符付きで入力したり、
見やすい表示になるように努力する姿が見られました。
学生さんの頑張りと飲み込みの早さにも驚かされましたが、
それぞれが一生懸命に取り組んでくださって嬉しく思いました。
また、先生方やお子さん方にも笑顔で元気に挨拶するなど、
学生ボランティアさんらしい爽やかな対応は、
ベテランの要約筆記者とはひと味違って、大変新鮮なものでした。
今後の活躍が大いに楽しみです。



研修場所: 松本市内小学校(5年)
16日…4校時(社会)
17日…2校時(理科)
松本大学支援ボランティア養成講座を受講中の学生さんに
現場研修をしていただきました。
16日は1名での通訳でしたが、初回としては十分すぎるほど
落ち着いて入力してくださり、講座で学んだことも活かしつつ、
表示にも気を配っていただくことができました。
利用されたお子さんからも、「またやってほしい。」と
声を掛けていただくこともでき、現場で実際に利用者さんと
コミュニケーションを取っていただくことで、
要約筆記の必要性も実感していただけたのではないかと思います。
17日は2名参加で、5分交代で担当していただきました。
最初は硬さも見られましたが、徐々に入力量も増え、
お友達の驚きの声なども感嘆符付きで入力したり、
見やすい表示になるように努力する姿が見られました。
学生さんの頑張りと飲み込みの早さにも驚かされましたが、
それぞれが一生懸命に取り組んでくださって嬉しく思いました。
また、先生方やお子さん方にも笑顔で元気に挨拶するなど、
学生ボランティアさんらしい爽やかな対応は、
ベテランの要約筆記者とはひと味違って、大変新鮮なものでした。
今後の活躍が大いに楽しみです。
視覚障害者へのパソコン指導ボランティア養成講座
難聴児支援活動が広がりますように・・・
平成22年度 支援ボランティア募集
まちの縁側楽会へ行ってきました
まちの縁側楽会の事前記事に
支援ボランティア現場研修 教育現場
難聴児支援活動が広がりますように・・・
平成22年度 支援ボランティア募集
まちの縁側楽会へ行ってきました
まちの縁側楽会の事前記事に
支援ボランティア現場研修 教育現場