QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

NPOセミナー「会計・税務の基礎知識」に参加しました

2012年01月29日

 sama at 10:37 | Comments(0)
2012.1.26
あがたの森にて開催されました、
NPOセミナー「会計・税務の基礎知識」 
に参加してきました。

前半は「NPOの会計と決算期対応の基礎知識」について
公認会計士の松崎先生(駒ヶ根市)よりお話をいただき、
後半は、税理士の飯塚先生(松本市)より「税務」について
教えていただきました。

『公認会計士の松崎先生のお話』

大きく分けて2点。

1、NPO会計の基礎知識についてでは、
  区分経理・原則・情報公開を学びました。

2、会計業務の流れについてでは、
  日々の会計処理から決算諸表作成までの
  具体的な方法を学びました。

これは、収入500万円以下の小規模会計向けの簡単な
会計の方法でしたので、わかりやすかったです。
サマライズでは、既に会計ソフトを使っていますので、
基本的な考え方の確認ができました。

会計の基本は、正規の簿記の原則に従い、
真実をわかりやすく記すこと、
処理の基準は毎年継続することです。

基本的な知識を持ち、経理処理の本質を知って
しっかりした仕組みをつくることが大切です。

NPOの会計は、
事業を主たるものとその他のとに区分して
経理処理しなければならないこと等の決めごとがあり、
一般企業のような単純な流れにはなっていません。
また、情報を公開しなければなりません。

さらに、決算時には県への報告が必要とされています。
NPOの活動が「公の為の活動」であるからこそ、
公に見せることができるものでなくてはならないからです。

会計の基礎や考え方を意識して、
日々の処理を整然と行っていきたいと思いました。


『税理士の飯塚先生のお話』

飯塚先生は、ご自身がNPO法人
「アルウィンスポーツプロジェクト」
の立ち上げに関わり、事務局長を
務められた時の経験をお話してくださいました。

他の会社にない苦労・・・手続きの
複雑さを実感されたとのことでした。
「私は税理士なので知識はあるのですが、
わからないことばかりだった」と。

基本的な税務知識について、
具体的な例を挙げてお話しもしてくださいました。

①法人税について
②消費税について
③印紙税について

先生の〆の言葉は、
「3月11日、昇格後初めての試合です。
皆様、ぜひアルウィンに足をお運びください。」でした。

「会計」、「税務」ともに、
とても有意義なセミナーだったと思います。
基礎知識を学ぶことができました。

助成金に関わる会計上の注意点などのお話も
お聞きしたかったと思いました。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。