大阪民族学博物館シンポジウムの通訳
2011年11月04日
sama at 18:45 | Comments(0) | モバイル型遠隔 啓発
2011.10.29
2011.10.30
大阪で行われた民俗学博物館のシンポジウムの
通訳を遠隔で行いました。
2日間と渡り、長時間での通訳でしたので、
沖縄のアイセックさんと時間を分けて、
通訳を行いました。
本来は、視覚障がい者を対象としたシンポジウムでしたが、
博物館等への展示についてのシンポジウムで、
聴覚障がい者の方も興味をお持ちになり、
2名の聴覚障がい者の方が参加しました。
対象者の方から感想をいただきましたが、
「モバイル型遠隔情報保障システムは、手話と違い、
話の内容を、日本語でそのまま
要約してあるので、とても分かりやすく、
最後まで、楽しくシンポジウムに参加できた。」
と大変喜んでいらっしゃいました。
演題にBluetoothマイクを設置し、そこから音声を
取得して通訳にあたりましたが、
話者の方によっては、聞き取りが難しい部分もあり、
今後の音声の取得にも課題が残りました。
2011.10.30
大阪で行われた民俗学博物館のシンポジウムの
通訳を遠隔で行いました。
2日間と渡り、長時間での通訳でしたので、
沖縄のアイセックさんと時間を分けて、
通訳を行いました。
本来は、視覚障がい者を対象としたシンポジウムでしたが、
博物館等への展示についてのシンポジウムで、
聴覚障がい者の方も興味をお持ちになり、
2名の聴覚障がい者の方が参加しました。
対象者の方から感想をいただきましたが、
「モバイル型遠隔情報保障システムは、手話と違い、
話の内容を、日本語でそのまま
要約してあるので、とても分かりやすく、
最後まで、楽しくシンポジウムに参加できた。」
と大変喜んでいらっしゃいました。
演題にBluetoothマイクを設置し、そこから音声を
取得して通訳にあたりましたが、
話者の方によっては、聞き取りが難しい部分もあり、
今後の音声の取得にも課題が残りました。
『癒しぱーく縁の市』に参加しています
システム・団体名が掲載されている情報紙等のご紹介
塩尻養成講座が終わりました
広島「協働シンポジウム」で発表
岡谷の養成講座が終了しました
NPO協力隊セミナーでお話させていただきました
システム・団体名が掲載されている情報紙等のご紹介
塩尻養成講座が終わりました
広島「協働シンポジウム」で発表
岡谷の養成講座が終了しました
NPO協力隊セミナーでお話させていただきました