法政大学の学生さんが訪問
2011年09月20日
sama at 11:04 | Comments(0) | モバイル型遠隔 啓発
2011.8.30 2011.9.2
法政大学の学生さんが、インターンシップを兼ねて、
サマライズの地元の企業様を訪問されました。
その中で、企業様の製品を使ったビジネスモデル企画
として、聴覚障害、手話をテーマに考えてくださいました。
その企画について、検証やアドバイスをご依頼いただき、
聴覚障害を取り巻く現状についてや、当法人が実施している
『モバイル型遠隔情報保障システム』の紹介などを
行わせていただきました。
企業の経営資源+学生の若く自由な発想から生まれるアイデア
それにNPOの現場から提供できる情報がコラボレーション
するという、とてもワクワクする時間をいただくことができました。
ビジネスとして、社会課題の解決を取り上げてくださった
若い学生さんの視点に感激すると共に、ビジネスとして
しっかりと成り立つアイデアにつなげていただけること
心から期待しました。
2年生から、こういった、様々な角度から考える訓練、
プレゼンテーションに挑戦するなど、すばらしいと
思いました。
若い方々が、閉塞した日本の社会を変えていってくれると
希望の持てる、うれしい出会いでした。

にほんブログ村
法政大学の学生さんが、インターンシップを兼ねて、
サマライズの地元の企業様を訪問されました。
その中で、企業様の製品を使ったビジネスモデル企画
として、聴覚障害、手話をテーマに考えてくださいました。
その企画について、検証やアドバイスをご依頼いただき、
聴覚障害を取り巻く現状についてや、当法人が実施している
『モバイル型遠隔情報保障システム』の紹介などを
行わせていただきました。
企業の経営資源+学生の若く自由な発想から生まれるアイデア
それにNPOの現場から提供できる情報がコラボレーション
するという、とてもワクワクする時間をいただくことができました。
ビジネスとして、社会課題の解決を取り上げてくださった
若い学生さんの視点に感激すると共に、ビジネスとして
しっかりと成り立つアイデアにつなげていただけること
心から期待しました。
2年生から、こういった、様々な角度から考える訓練、
プレゼンテーションに挑戦するなど、すばらしいと
思いました。
若い方々が、閉塞した日本の社会を変えていってくれると
希望の持てる、うれしい出会いでした。

にほんブログ村
『癒しぱーく縁の市』に参加しています
システム・団体名が掲載されている情報紙等のご紹介
塩尻養成講座が終わりました
広島「協働シンポジウム」で発表
岡谷の養成講座が終了しました
NPO協力隊セミナーでお話させていただきました
システム・団体名が掲載されている情報紙等のご紹介
塩尻養成講座が終わりました
広島「協働シンポジウム」で発表
岡谷の養成講座が終了しました
NPO協力隊セミナーでお話させていただきました