QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
プロフィール
sama

全要研北信越ブロック指導者養成講座

2010年05月07日

 sama at 14:12 | Comments(0)
4月24日 講義「講習会における添削指導の役割」
       〃 「添削指導の方法(PCコース)」

前半は全要研理事の講義でしたが、
講師としての役割はもちろんのこと、指導することだけではなく、
自分の講座内容を録音して確認する、といった努力もご自身で
されているというお話もあり、大変参考になりました。

以下、まとめとして話された内容です。
○“よりベターを追求する”
  完璧はない、昨日より今日、その人なりのベターを。
○“よき活動家となり、よき活動集団に属す”
  仲間を引き込んで、様々な場から情報を得る。
○“旅に出る”
  他の地域の方と交流し、違いから学ぶ。

後半のPCコースの講義は、具体的な添削指導について学びました。
目的を明確にする→視点を定めてチェック→具体的な指導へ、
といった一連の流れについて詳しく説明していただきました。

4月25日 講義「日本語の特徴」の指導方法
      講師…丸の内ビジネス専門学校校長内川小百合氏
      グループ討議「指導者としての悩み・意見交換」

前半の講義では、日本語の特徴を基本から学ぶことで、
その複雑さ・難しさから、改めて注意を払って聞くことの
大切さがわかりました。

後半のグループ討議は、指導歴3年未満のグループに
参加しましたが、様々な地域での取り組みについて
具体的なお話もたくさんお聞きすることが出来ました。
様々な悩みもある中、「続けていきたいと思えるような指導を」
という、アドバイザーとして参加されたベテランの方の
お話が大変印象的でした。

次回、県内で開催されるのは2~3年後とのことですが、
是非今後も多くの方に参加していただければと思います。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。